当サイトでは通信制大学で幼稚園教諭免許を取得する方法をご紹介しています。
幼稚園の先生の免許には、3種類あります。
二種免許状:短大で取得
一種免許状:大学で取得
専修免許状:大学院で取得
住所 | 大学・学部・学科 |
東京 | |
千葉 | 聖徳大学短期大学部 保育科(3年) |
大阪 | 大阪芸術大学短期大学部 保育学科 |
兵庫 | 豊岡短期大学 |
岡山 | 順正短期大学 幼児教育科 |
福岡 |
*()内の最短は、1年次入学した場合の卒業までの最短期間です。
*短大は1年生に入学した場合、2年間の履修で卒業できる大学と、3年間の履修で卒業できる大学があります。
2年間の履修で卒業できる大学も、幼稚園教諭免許に加え、保育士の資格を目指す場合は、3年間の履修が必要になります。
*短卒・大卒の方は編入学制度を活用することで、より短い期間で幼稚園教諭免許を取得できます。
住所 | 大学・学部・学科 |
東京 | |
千葉 | 聖徳大学 児童学部 児童学科 |
神奈川 | |
愛知 | 日本福祉大学 |
京都 | |
兵庫 | |
姫路大学 |
|
岡山 | |
全国 |
短卒・専門卒・大学中退・大卒の方は編入制度を利用すれば最短2年で幼稚園教諭免許を取得することもできます。
*特例講座は保育士資格保有者限定です。特例の詳細
住所 | 大学院・研究科・専攻 |
東京 | |
千葉 | |
京都 |
二種・一種・専修免許状があります。
卒業した学校により取得できる免許状が異なります。
短卒:幼稚園教諭二種免許状
大卒:幼稚園教諭一種免許状
大学院卒:幼稚園教諭専修免許状
普通免許状:3種類とも普通免許状です。採用に差はありません。
大学or短大:高卒の方は短大がオススメです。
大学or短大:短卒の方は編入制度を利用しよう!
大学or大学院:大卒で研究したい方は大学院へ進学してね。
幼稚園教諭免許を取得するには大学(通学・通信)を卒業する必要があります。
必要な単位を取得することで卒業と同時に幼稚園教諭免許を取得!
例えば保育士資格のように国家試験はありません。幼稚園教諭の通信講座で勉強して試験に合格して取得するものではありません。ご注意ください。
幼稚園教諭免許状(幼稚園の先生の資格)がとれる通信制大学はたくさんあります。多くの社会人が働きながら学んでいます。
自分にあった通信制大学をみつけやすいように、通信制大学を比較してみました。学校選びの参考にしてください。